なっしーの凡人大学生活

控えめな大学生が発信する場

簡単に歌が上手くなる方法!「歌が上手い」と言われる簡単な練習方法とは?

 



 

皆さんこんにちは、なっしーです。

 

皆さんは人前で歌う機会がありますか?

普通の人はカラオケで歌うぐらいですかね?

 

歌を歌う機会が限られているとしても、歌が上手いのと下手なのでは天と地のさほどの違いがありますよね。

 

歌が上手いだけでその場を盛り上げることができますし、一目置かれること間違いなしです。

 

しかし、実際のところ音痴であることが原因で、人前で歌いたくないという人が少なからずいてます。

 

僕も以前はいわゆる音痴だったので、人前で歌いたくないという気持ちがよくわかります。

カラオケに行ったとしても、歌わないなんてことがよくありました笑

 

しかし、今となってはありがたいことに、友達や先輩、さらには大して付き合いのないような人にも「歌上手いね!」と言ってもらえるようになりました。

 

そこで、今回はどんな人でも歌が上手くなる方法を紹介します。

誰でもできるような簡単なことばかりで、上手になることができますよ!

 

 

 

1.まずは自己分析!

  

 

まずは何よりも自己分析から!

自己分析と言っても必要な自己分析は一つだけ!

 

 

自分が出せる声の高さを知る

 

自分が出せる声の高さを自己分析しましょう。

 

一番簡単な方法は、カラオケで歌を「原曲と同じキー」で歌う方法です。

カラオケの採点機能の音程バーを使うと簡単に自分が出せる声の高さがわかります。

 

しかし、最初からここまでする必要はないと僕は思っています。

 

もっと簡単なのは自分の好きな人の歌に合わせて歌ってみるということです。

 

どんな人でも大丈夫ですが、できるだけ「このぐらいなら出せるかな?」というぐらいの高さの歌を選んでください。

 

その歌に合わせて歌い、大体自分が出せる声の高さを知っておきましょう。

 

f:id:nassy2357:20190313234652j:plain

 

 

2.歌が上手くなる簡単な方法

 

 

自分の出せる声の高さがわかったら、歌が上手くなるように練習していきましょう!

 

よく難しい用語を使ったり、感覚的な話をしている人もいますが、そんなことは一切言いません。

 

誰にでもできるような簡単な歌が上手くなる方法だけを厳選しました。

 

 

上手くなりたい歌を何度も聴く 

 

 

「いや、歌が上手くなる方法が知りたいんだけど!」と思った人、少し待ってください。

 

もしも、間違った音程で覚えていたらどうでしょう?

どれだけ練習したとしてもそれは「間違った音程」ですので、歌が上手くなることはありませんよね。 

 

言っていることは普通のことですが、意外にもここが適当になっている人が多いです。

 

なので、まずはその歌の正しい音程というのがどのようなものなのかを何度も聴いて把握しておきましょう。

 

別に集中して聴く必要はありません。

ただ、頭の片隅に「音程」という言葉を置いておきましょう。

 

何かをしながら歌を聴くとか、何かと並行しながら行うのをおすすめします。

 

 

実際に歌を歌ってみる

 

 

さあ、実際に歌を歌って、上手くなりましょう!

 

自分が上手くなりたい歌を聴きながら、家などで口ずさんでみましょう。

 

と言っても、意外と歌を「聴く」のと歌を「歌う」ことには差があります。

 

めちゃくちゃ歌を聴き込んでいるのに、歌ってみると音痴になってしまうということもありますが、仕方ありません。

 

なので、最初からちゃんと歌えなくても気にする必要はありません。

 

また、最初はあまり大声で歌わないようにしましょう。

 

普段はあまり大声を出さないのに、いきなり大声を出してしまうと喉を痛めてしまう可能性があります。 

 

 

あと、歌う時にはリラックスして歌うようにしましょう。

 

一人で歌っているときに緊張するという人はあまりいないと思います。

しかし、肩や喉が緊張状態になることはよくあります。

 

体がリラックスしていないと上手くならないどころか、逆に下手な歌い方が身についてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

 

より高い声・低い声を出せるように練習する

 

 

上にある二つだけでも、音痴はかなり改善されるのはもちろん、歌が上手いと言われるようになれる人もいるでしょう。

 

しかし、より色々な高さの声を自由自在に出せる方が歌える歌の種類も増えますし、より歌が上手いと言われるようになれます。

 

まずは自分が出せるか出せないか微妙な高さの歌を見つけましょう。

 

それを歌うだけです。

 

 ただし、注意点が二つあります。

 

一つ目は体(特に喉)に力を入れないことです。

 

これはさきほども言ったとおり、悪い癖が付いてしまう可能性があるからです。

 

もう一つは歌いすぎないことです。

 

普段よりも高め・低めの声を出すというのはかなり喉に負担をかけます。

経験則ですが、一日に20分以下を目安にして歌うようにした方が良いと思います。

 

 

【上級者向け?】ひとりカラオケに行く

 

 

上記3つの歌が上手くなる方法は全て家で実践できる方法です。

 

ただ、家だけだと飽きてくると思います。

 

また、自分の歌が上手くなっているのか、自分の歌っている音程がしっかりと合っているのかが家だとわかりにくいですよね。

 

なので、ひとりカラオケに行ってみることをおすすめします。

 

一人でカラオケなんて恥ずかしい…と思う人も入ってしまえば、誰にも見られることがありません。

 

受付さえ乗り切れば楽しいこと間違いなしですので、勇気を出して行ってみましょう。

 

 

 

みんなから「歌が上手い」と言ってもらえるようになろう!

 

 

歌が上手くなると「上手い」と言ってもらえるようになります。

 

それだけでなく、何よりも歌うことがより好きになること間違いないでしょう。

 

僕はもともと歌うことが嫌いでしたが、上記の方法である程度上手く歌えるようなったことで、歌うことが大好きになりました。

 

ただ、僕もめちゃくちゃ歌が上手いわけではありません。

なので、僕も皆さんと一緒に、歌がより上手くなれるように頑張っていこうと思います。

 

MT(マニュアル)とAT(オートマ)、車の免許を取るなら?それぞれの特徴を大学生目線で比較!

 

車の免許を取りたい!という人は多いですよね。

 

自転車や原付などでも移動することはできますが、遠くに出かけたい時や、友達や家族など複数人で出かけたい時などには基本的に車が必要になります。

 

車の免許自体は18歳になると取ることができるので、高校生の人でも教習所に通い、免許を取ることができます。

 

しかし、車の免許にはMT(マニュアル)とAT(オートマ)の二種類があります。

二種類あるということは何か違いがあるということですよね。

 

では、今から免許を取るという人はどっちの免許を取るべきなのかを比較し、それぞれの特徴を紹介します。

 

 

 

1.MT(マニュアル)とAT(オートマ)の簡単な違いとは

 

まず最初に、めちゃくちゃ簡単にMTとATの違いを言います。

 

運転方法とと運転することができる車の違いです!

 

はい、たったのこれだけ。

 

もう少し詳しく説明しますね。

 

 

運転方法の違い

 

 

運転方法はMT(マニュアル)の方がAT(オートマ)よりも複雑です。

 

どちらの車の運転席にも「アクセル」「ブレーキ」があるという点は共通です。

しかし、MTにはこれら二つに加えて、「クラッチペダル」というものがあります。

 

「エンスト」という言葉を聞いたことがありますか?

じつはこれ、クラッチペダルの使い方が原因でなることが多いです。

 

これはブレーキの横にあるのですが、これの使い方が難しいのです。

 

 

運転できる車の違い

 

クラッチペダルというものがあるという話をしました。

これは当たり前のことですが、MT車にのみ存在します。

 

つまり、MTの免許を取っているとMT車はもちろんのこと、クラッチペダルがないAT車にも乗ることができます。

 

しかし、ATの免許を取ってしまうとMT車を運転することができません。

 

なので、必然的に運転できる車が少なくなってしまうということです。

 

 

 

2.MT(マニュアル)とAT(オートマ)の免許取得前の違い

 

まずは、MTとATの免許を取得するときの違いを紹介します。

 

 

教習所初期

 

ATは最初から余裕で運転できる人も少なくない!

 

 

とある、人が教習所初日に言っていたのは「AT車ってマリオカートみたい!」と。

 

アクセルを踏めば進む、ブレーキを踏めば止まるというわかりやすさがATにはあります。

 

 

 

それに対して、すでに言ったようにMT車は難しいです。

 

教習所に通い始めた頃には一日に何度もエンスト、エンスト…

先生が明らかに不機嫌になって、余計に緊張してさらにエンスト

 

ということもあり得ます。

 

なので、最初のうちは運転する時の必要以上の緊張と集中によって、かなり疲れると思います。

 

また、運転の難易度原因で教習所に行きたくなくなる人もいるとか…

 

 

必要なお金

 

実は教習所に通うために必要な費用がMTとATでは異なります。

 

MTの方がATよりも教習所に払う金額は多いです。

 

額にすると2,3万円ほど違います。

 

この差を「うわ、こんなに違うのか…」と思うのか、「違うって言っても、こんなもんか!」と思うのかは、人それぞれでしょう。

 

 

卒検の勉強

 

免許は運転ができればもらえるものではありません。

しっかりと検定に合格しなくてはいけません。

 

そのために勉強する必要があるのですが、この検定の問題、MT(マニュアル)とAT(オートマ)関わらず問題の範囲が同じです。

 

なので、MTなのにATのことを勉強しなくてはいけないというのはもちろんのこと、ATの人もMTのことを知っていなくてはいけません。

 

ATの人にとっては少しめんどくさいと思います。 

 

 

3.MT(マニュアル)とAT(オートマ)の免許取得後の違い

  

 

運転できる車の幅

 

これはMTの免許持っている方が、ATの免許を持っている人よりも運転できる車が多いです。

 

この違いは小さいようで意外にも大きいです。

 

まず、MTの免許を持っているとだいたいの車は運転することができます。

 

なので、もし友達の車を運転しなくてはいけなくなったなどの緊急時でも運転することができます。

 

また、運転できる車が多いと好きな車を高確率で運転することができます。

 

例えば、スポーツカーなどはMT(マニュアル)であることの方が多いです。

 

さらに、仕事でMT(マニュアル)免許が必要になることもあるそうです。

 

しかし、今道路を走っている車のほとんどはAT(オートマ)です。

なので、車にこだわりがない人はATでいいかもしれません。

 

 

慣れたらMTの方が楽しいかも?

 

 

これは主観ですが、慣れてくるとMT(マニュアル)の方が楽しく感じるようになります。

 

MT(マニュアル)は運転する時の動作が多いので、「運転している」という実感がわきやすいと思います。

 

でも、人それぞれ考え方があるので、完全な主観ですが…

 

 

4.免許を取るなら…

 

 

とりあえず、免許が欲しいという人はAT(オートマ)よりもMT(マニュアル)の免許を取るようにしましょう。

 

デメリットの方が多いと感じた人もいるかもしれませんが、それはほとんど「免許取得前」の話です。

 

免許を取得してしまうと、MT(マニュアル)の方がメリットは多いです。

 

自分で「こっちの免許を取る!」と決めている人はそれで良いと思います。

しかし、もしどちらにしようか迷っているというのであれば、MT(マニュアル)の免許を取っておいた方が無難ですし、そちらをおすすめします。

 

 

新大学1年生が最初にすべきこととは?たった3つで大学生活充実!?

新しく大学生になった皆さんおめでとうございます。

 

自分の思い通りの大学に進学できた人もいれば、実力を十分に発揮できなかったという人もいることでしょう。

 

いずれにせよ、大学生活は高校までの学生生活とは違った楽しみがあります。

あなたの大学生活は充実したものになるでしょう。

 

しかし、大学生活を送るに当たって、最初にすべきことがあります。

やはり、大学生活を充実させたいですよね?

 

大学生活が充実したものになるかどうか、楽しくなるかどうかは最初にすべきことを大学1年生の春にしっかりするということが大切になります。

 

そこで、今回は大学1年生が最初にすべきことを紹介します。

それほど難しくないうえに3つしかないので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

1.4年間付き合えそうな友達を作ろう

 

 

まず最初にすべきことは友達を作ることです。

当たり前のことですよね笑

 

しかし、友達がいるのといないのとでは全然違いますよね。

 

大学の授業は難しいものが多いので、友達と受けることができるだけでもかなり安心感があります。

 

それに、大学生には授業の空き時間や授業後など、意外にも自由な時間が多いです。(理系の人は別ですが…)

 

このような時間を楽しく過ごすためにも友達は必要ですよね。

 

 

また、色々な情報を得ることができます。

 

例えば、大学の期末テストには「過去問」が存在します。

 

同じ授業の以前の期末テスト問題のことです。

実は、期末テストでは過去問と全く同じ問題が出ることも少なくありません。

 

テストで最低でも60点を取る上で、過去問が手に入るのと手に入らないのとでは、60点の難易度が全然違います。

 

 

しかし、友達作りにも問題点が!

 

「友達を作れば良いんだ!」ではありません。

重要なのは「4年間付き合える」ことです。

 

大学では新入生歓迎会や色々な授業など、友達を作る機会が無数にあります。

 

特に大学1年生の最初のころは、みんな「友達を作らなくては」と焦っています。

 

その流れで友達を作るのも良いのですが、その人が自分に合わないタイプの人だったということも少なくありません。

 

なので、友達をたくさん作ることも良いですが、自分と合う友達を見つけることを心がけましょう。

 

 

2.好きなサークル・部活に入ろう!

 

 

大学と言えば、サークルや部活ですよね(?)

 

色々なサークルを見ると、大学生になって初めて知ることになる競技も少なくないでしょう。

 

なので、興味があると思ったサークルや部活があれば、とりあえず新歓に行くようにしましょう。

 

新歓に行ったから入らないといけないということもないので、少しでも興味があると思ったら行ってみるのをおすすめします。

 

また、自分の好きなサークルや部活に入っている人は、自分と趣味の合う人が比較的に多くなり、気の合う友達を作ることもできます。

 

さらに、たくさんの先輩方と知り合うこともできます。

先輩方は学校のことだけでなく、色々なことを教えてくれるので、自分の成長に繋がること間違いなしです!

 

ただし!

 

中には悪質な部活やサークルが存在することも忘れてはいけません。

そういうことを最初に確認することは難しいかもしれません。

 

しかし、そういうものもあるんだなと心にとどめておきましょう。

 

 

3.バイトを始めよう!

 

 

大学生は高校までとは違い、かなり大きな額のお金が必要になります。

 

例を出すと、友達と遊ぶのはもちろん、服代・教材費・部費や飲み会代・免許取得にもお金がかかってきます。

 

これだけでもかなりお金が必要なことがわかりますよね。

また、大学4年生になったときにもお金がかかります。

 

なので、よほど親がお金持ちだとかそういう人を除いて、バイトをすることをおすすめします。

 

バイトは何でも大丈夫ですが、できるだけ好きな分野のバイトを選ぶようにしましょう。

 

おしゃれが好きな人は服屋、人に教えることが好きなら塾講師、まかない目当ての飲食店など人それぞれ、自分にあったものを選びましょう。

 

「好きな分野がないよ!」という人は、なんとなく「自分のこういう面を成長させたいなあ」というところを伸ばすことができそうなバイトを探してみましょう!

 

 しかし、バイトのしすぎは禁止!

 

大学生になって、お金が欲しいのはわかります。

しかし、大学生になってすぐにバイトずくめになるのは良くありません。

 

それよりも友達と仲良くなることや、部活などを優先させる方が良いでしょう。

 

なので、バイトは大学生になってすぐに何万円も稼ごうとは思わずに、無理のない範囲で気楽にしていくことをおすすめします。

 

 

ね?めっちゃ簡単でしょ? 

 

 

 

大学生が最初にすべき3つのことを紹介しました。

が、「いや、普通じゃん…」と思った人も多いのではないでしょうか?

 

普通のことですが、この普通のことができているのとできていないのとでは大学生活が全然違います。

 

せっかく大学生になったのですから、楽しく過ごせる方が良いの当たり前です。

 

すべてを慌ててする必要はありません。

なので、少しずつこなしていき、大学生として楽しく過ごせるようにしましょう!

 

ブログ開設に当たっての自己紹介!

 

 

はじめまして!

 

唐突にブログを始めてみようと思ってしまいました。

なっしーと申します。

 

できるだけ頻繁に更新するつもりなので、よろしくお願いします!

 

早速、自己紹介等をしていきたいと思います!

 

1.簡単なプロフィール

 

・年齢と職業

 

年齢は19歳で、とある大学の学生です

 

・趣味

趣味と言って良いのかわからないのですが、カラオケとビリヤードは頻繁にしています。

 

 

2.なぜ、ブログを始めようとしたのか

 

 

なぜ、このタイミングでブログをしてみようかと思ったのか。

 

それは、大学の夏休みをあまりにも有効活用できなかったので、最後ぐらいは新しいことを始めて、自分の知らなかったことをやってみようと思ったからです!

 

また、継続的に頑張れるようなことをやってみようと思ったのも理由です!

 

3.ブログで書きたいこと

 

記事の内容は一つに絞らず、色々書いていきます!

 

 

4.最後に

 

ブログ初心者なので、まだまだ日本語がおかしいことがあると思いますし、面白くないかもしれません。

 

それでも読んでくれる人がいるなら、とても喜びますので、ぜひ興味の出た記事や、自分に共通点のある記事だけで良いので読んでみてください。