なっしーの凡人大学生活

控えめな大学生が発信する場

大学生の一人暮らしは大量のメリットと少しのデメリットがあった件

 

f:id:nassy2357:20191227113809p:plain


 

こんにちは、なっしーです。

 

私は今大学生なのですが、つい先日まで実家の家から大学に行っていました。

 

nassy2357.hatenablog.com

↑ここでも言わせてもらったのですが、往復で3,4時間くらいかけて大学に通っていました。

 

しかし、それも過去の話!

 

実は、最近になって大学の近くに一人暮らしを始めたんですよ!

 

「なぜ、今のタイミングで一人暮らしを始めようと思ったんだこいつは。」って思う人もいると思いますが(笑)

 

私はもともと「一人暮らしなんてしなくても…」って思うタイプの大学生でした。

 

しかし、一人暮らしをを始めてから「できるだけ大学生は一人暮らしを体験した方がいいな」という考えに変わりました。

 

そこで、今回は一人暮らし初心者が気づいたメリットとデメリットを紹介していきます。

 

 

一人暮らしのメリット

 

圧倒的に自由な時間が増える

 

 

一人暮らしを始めて、一番最初に感じたのは自由な時間が増えたこと。

 

通学時間が往復で3,4時間くらいかかっていたので時間ができるのは当たり前ですよね(笑)

 

その時間のほとんどを自由に使えるわけですからね。

 

自由な時間ができるということは好きなことに当てられる時間が増えるということですよね。

 

例えば、バイトに時間を当てて、そのお金で好きなことをしたり、好きなものを買ったりするのも一つの選択肢です。

 

また、大学生だったら今やっている部活動やサークル活動に今まで以上に取り組んでいくのもいいでしょう。

 

ただし、自由な時間があるからと言って、ゲームをしたりYouTubeを見たりしてしまったら時間の無駄になってしまうので要注意!

 

 

 疲れがかなり緩和される

 

下宿を始めてからめちゃくちゃ疲れが溜まりにくくなりました。

 

何でかなって考えたのですが、恐らく電車に乗る時間がなくなったからだと思います。

 

普段か電車に乗っているとあまり感じないと思いますが、電車って想像以上に疲れが溜まってしまいます。

 

疲れが溜まってしまうと大学の授業で寝てしまったり、家に帰った後も無気力になってしまいます。

 

それらの問題がなくなると考えると、疲れが溜まりにくくなるというのは大きなメリットだと思います。

 

 

家事能力が上がりまくる

 

突然ですが、あなたは普段から家事をしていますか?

 

ちなみに私は家から通っているとき、全くしていませんでした。

 

炊事や洗濯はもちろんのこと、部屋の掃除も親にしてもらうことがあるほど、自分で家事をすることがありませんでした。

 

しかし、一人暮らしを始めると全ての家事を自分一人でこなす必要があります。

 

そして、一人暮らしを始めた途端全ての家事をすることができるようになりました。

 

でも、それがメリットなの?と疑問に思う人もいるかもしれません。

 

私が考えるメリット、それは社会人(大人)になったときにまともな人間に見えるようになるからです。

 

「今まであまり家事をすることなく生きてきました」という人と「家事は全てこなせます」という人だったら後者の方がしっかりとしてそうですよね。

 

逆に前者は「生活能力が低いのかな」と思われかねません。

そんな人になりたくないと思いませんか?

 

 

お金を大切にするようになる

 

一人暮らしを始めてからの一週間でむちゃくちゃ金銭感覚が変化しました

 

皆さんは500円だけ手持ちにあるとしたらどう思いますか?

 

「500円だけか… 」って思う大学生多くないですか?

実際に私も500円だけじゃ何もできないと思っていました。

 

しかし、一人暮らしを始めてからは「500円あったら1日の食費を賄えるかも」という考えに変化しました。

 

 500円で三食作れるかもなんて考えは一人暮らしをしてみないとなかなか思いつきませんよね。

 

そして、その考えを持ってからは何かを買うときにはしっかりと吟味するようになりました。

 

 

親のありがたさ・すごさを再認識できる

 

家に帰ったらいつものようにご飯を用意してくれていることを当たり前だと思っていませんか?

洗濯をしてくれるのを当たり前だと思っていませんか?

 

どれだけ大学が忙しくても一人暮らしを始めたらすべて自分でしなくてはいけません。

 

また、何かがあったときに話を聞いてくれたり、相談に乗ってくれる人もいなくなります。

 

さらに、一通りできるようになって思ったのが、家事を家族全員分することの大変さです。

 

一人分の家事をするだけでもそこそこめんどくさいのに、家族全員分となると相当大変です。

 

仕事などで疲れているのに、これをこなす親のすごさ。

これに気づけるという点だけでも大学生にとって、一人暮らしが有意義なものになると思います。

 

 

挑戦意欲が上がる

 

これは正直なところ、人それぞれだと思います。

 

「自由な時間が増える」ということにもかなり関係してくることなのですが、あまりに暇だと謎の焦りが出てきます。

 

「あれ、このままで大丈夫…?」って感じ(笑)

 

それを感じる時というのが一人暮らしを始めると出てくると思います。

そして、そのタイミングこそ新しいことをやってみるのにベストなタイミングだと気づきました。

 

例えば私の場合だったら、バイトではなく長期インターンに応募してみたり、英語の勉強をしてみたり、一人暮らしをしていなければ絶対にしていなかったと思います。

 

大学生活で何も挑戦していないという人は環境を変えるという意味でも一人暮らしはおすすめです。

 

 

一人暮らしのデメリット

 

 お金がかかる

 

一人暮らしをするとなると、どうしても気になってしまうのがお金ですよね。

 

 実際のところ、実家から通うよりも数万円お金が余分に掛かってしまいます。

 

特に大変なのが、下宿先の家賃と食費です。

 

この二つが一人暮らしをする上でつねに必要となってしまう出費なので、この二つが大きいと自由に使えるお金が少なくなってしまいます。

 

ただ、この二つはどこに住むのかによってかなり左右されてしまうので、しっかりとその地域の相場を覚えるようにしておくとかなり楽になります。

 

 

たまにホームシックになる

 

私の場合はホームシックになるときがあります(笑)

 

大学生になったら親に大学であったことなどを話す人ってなかなかいないと思います。

そういう人たちはホームシックにはならないでしょう。

 

しかし、私は結構親に大学の話をしていたので、当初は聞いてくれる相手がおらず、少し寂しい気分になっていました。 

 

普段から自分の話を家族にするという大学生が一人暮らしをするとホームシックになる可能性があるので、そこには注意が必要。

 

 

頼ることができる人がいない

 

いざという時に頼ることがいないのが結構つらいです。

 

私は一人暮らしを始めてから一度風邪を引きました。

 

熱が39度まで出たのですが、それでも頼ることができる人がいないので、そんな状態でも全て自分でしなくてはいけません。

 

また、朝が弱いという人が一人暮らしをすると1限をサボりがちになることがあります。

 

通いだと最悪親が起こしてくれるかもしれませんが、一人暮らしだと永遠に寝られてしまいます。

 

なので、何があっても自分のことはしっかりとするというちゃんとした意思が必要です。

 

 

まとめ

 

今回は大学生の一人暮らしにおけるメリット・デメリットについて話してきました。

 

メリットとかデメリットとか言っていますが、私の個人的な考えとしてはデメリットを許容できるのであれば、一人暮らしはするべきだと思っています。

 

一人暮らしをするまでは知らなかったことや考えてもみなかったことについて知ることができるので、間違いなく成長できます。

 

もし、家から大学まで結構な距離があって、一人暮らしをしてみたいという大学生がいるのであれば、ぜひ親に相談してみてください。

 

 

塾講師のバイトをしようと思っているorしている人に心がけて欲しいこと

こんにちは、なっしーです。

 

突然ですが、大学生で塾講師のバイトをしている人って多いですよね。

私も実際塾講師のバイトを経験していますし、私の周りにもたくさんの塾講師がいます。

 

そんな人に私は「どうして塾講師のバイトをしているの?」と聞くことがあるのですが、「楽だから」と答える人が多いです。

 

は?それって生徒に失礼じゃない?

 

まあ、確かに私も思っているときもありました。

勉強をしてきた人にとって勉強を教えることって楽ですからね。

 

でも、やっぱり失礼じゃない?

何よりもその考えを生徒の親御さんが聞いたら多分泣くよ?

 

だって、決して安くないお金を払ってでも自分の子どもの成績が上げてほしいと塾講師を頼っているのだから。

 

私は、ベテラン塾講師とかでは決してないのですが、それでも塾講師として働いていくうちに考え方が変わりました。

 

そこで、今回は自分なりに思う、塾講師のバイトで心がけて欲しいことを紹介していきます。

 

 

 

 

1.「塾講師」は「仕事」であるということ

 

当たり前ですけど、私は最初あまり意識していませんでした。

 

塾講師のバイトをするという人はもともと頭の良い高校に通っていたり、友達に勉強を教える立場だった人が多いと思います。

 

そういう人は良くも悪くも「勉強を教える」ことは「仕事」という考えがあまりないと思います。

 

しかし、お金をもらっている以上は仕事ですので、多少はこのような意識を持っておいた方が良いでしょう。

 

 

2.自分にはできることが、生徒にはできないということ

 

自分に解ける問題が生徒には解けないということを覚えておいてください。

 

「いや、普通だろ」って思う人が多いと思いますが、私は教えているときにこれを忘れてしまうことが何度かありました。

 

特に中学1年生を教えるときは要注意。

 

 

3.生徒がちゃんと問題を解けたら褒めてあげる

 

勉強って何をモチベーションに頑張りますか?

 

単位のため?将来のため?テストのため?

色々あると思います。

 

では、塾に通っている生徒たちはどうかと言うと、全員が何か目標・目的を持っているわけではありません。

 

しかし、あなたもわかると思いますが、何かモチベーションがないと頑張れませんよね?

 

そこで、塾講師が簡単に生徒のモチベーションを上げる方法として、できたときに褒めてあげましょう。

 

褒められて嬉しかったという経験をしたことがある人もいるんじゃないでしょうか?

 

自分よりも年上の人に褒められるということは、なかなか嬉しいものがあります。

あなただって、褒められたら嬉しいでしょ?

 

できるだけ褒めてあげて勉強のモチベーションを保たせてあげてください。

 

 

4.初対面の時は、まずは信頼関係を作る

 

あなたは初対面の人に「これは〇〇だよ」とか「違う、これは〇〇だ」と言われたらどう思います?

 

人それぞれだと思いますが、あまり良い気分にはなりませんよね?

 

先生と生徒という関係であるとは言え、何も知らない人に指導されることが嫌な生徒もいます。

 

なので、初対面の時は勉強を教えることを重視するのではなく、まず人と人としての信頼関係を作っていくことを意識しましょう。

 

 

5.楽しそうに勉強を教える

 

これめっちゃ重要です!

 

学校の先生が不機嫌そうに勉強を教えていたら生徒も良い気分にはなりませんよね?

 

学校の先生が楽しくなさそうに勉強を教えたり、問題を解いていたら生徒も楽しくなくなりますよね?

 

先生の様子が生徒に与える影響はかなり大きいものだと私は思っています。

 

なので、勉強が楽しくないものという考えを植え付けないためにもできるだけ楽しそうにしましょう。 

 

 

6.自分は「先生」であるということ

 

「先生」という言葉にあなたはどのようなイメージを持ちますか?

 

「熱心」「無愛想」「怒りっぽい・怖い」etc

 

これらのイメージは「イメージのもととなった先生」がいるはずです。

 

つまり、あなたもこのように思われる可能性が生徒にもあるということです。 

 

一番良いのは自分が尊敬する先生を思い浮かべて、その先生に近いことをするということです。

 

これで100%良い先生になるという保証はできませんが、自分の理想的な先生には近づくことができること間違いなしです。

 

 

まとめ

 

今回は私が塾講師のバイトをする中で、塾講師のバイトをしたい人・している人に心がけて欲しいことを紹介しました。

 

大学生になって塾講師のバイトを「受験勉強の延長」としてする人は少なくないと思います。

 

私もその一人でした。

 

しかし、それだとどうしても「雇われて働いている」という意識が薄くなってしまいます。

 

もし、塾講師のバイトをしてみたいと思っていたり、塾講師のバイトをしているけど基本に戻ろうと考えている人の役に立てば幸いです。

 

 

電車で何している?大学生におすすめする、通学中にすべきこと

 


 

大学の往復で、毎日3,4時間ほど費やしています。

どうもこんにちは、なっしーです。

 

僕は自宅から大学に通っているのですが、やはりこの時間って無駄にしたくないんですよね。

 

だって、一日24時間でそのうちの3,4時間ってめちゃくちゃ大きくないですか?

そもそもこんなに時間かけて大学に行っている人も少ないかもしれませんが(笑)

 

しかし、その時間を無駄にしないために、自分なりに「すべきこと」を考えて、「すべきこと」であろうことを色々としてきました。

 

やっぱり皆さんには時間を無駄にはしてほしくないんですよ。

例え通学に1時間しかかからないとしても、それでも無駄にしてほしくありません。

 

そこで、自分の中で結論付いた通学中にすべきおすすめのことを紹介していこうと思います。

 

 

 f:id:nassy2357:20190616142705j:plain

 

1.勉強をする

 

 

やっぱり一番すべきなのは勉強ですよね(笑)

 

勉強は通学時間を有効活用する一番おすすめの過ごし方です。

 

でも、勉強と言っても何をするかっていう問題がありますよね。

 

そこで、おすすめなのは「大学の授業の復習」です。

 

その日にある授業の前回の復習をするのがおすすめです。

 

前回の授業の内容を復習しておくと、その日の授業の内容もスムーズに理解することができます。

 

資格の勉強をしたい人もいると思いますが、資格の勉強をするときも「復習」をメインにするようにしましょう。

 

通学中はどうしても集中力が下がってしまうので、新しいことを学ぶのには不向きです。

 

なので、通学中は大学の授業にしても資格の勉強にしても、復習をするべきです。

 

 

2.スマートフォンを触る

 

 

スマホを触りましょう。

 

スマホを触るってどう考えても通学時間を無駄にしてるだろ!」

 

 

いやいや、しっかりと使い方に気をつければ通学時間を有効活用することができるんです!

 

おすすめのスマホの使い方は、「調べ物をする」です。

 

なぜ調べ物をすることがおすすめなのかというと、単純に新しいことや気になることについて知ることができるからです。

 

もしゲームをしてしまうとそれは通学時間を有効活用できていないということになってしまいますが、調べ物はちゃんと自分のためになりますよね。

 

また、気になることを通学時間中に調べておくことで授業中にスマホを触ることが少なくなります。

 

このようなことからスマホは通学中にすべきことだと私は思っています。 

 

 

 3.寝る

 

 

寝不足の大学生って結構いてますよね。

私も慢性的な寝不足です(笑)

 

もし、寝不足で授業中に眠たくなってしまったら、せっかく授業に出席しているのに寝てしまったり、集中できなかったりしてしまいます。

 

これは非常にもったいない!

 

授業中に寝てしまうくらいなら、通学中に寝てしまいましょう。

 

ただし、寝過ごしてしまってはいけませんよ!

 

 

4.読書をする

 

 

大学生だけでなく、高校生や社会人の方にもおすすめなのが読書。

 

とりあえず、通学中にすべきことを考えたら、読書が一般的ですよね。

 

活字を読むことはやはり脳の活性化にも繋がりますし、通学中に読んだら目が覚めてくると思います。

 

また、席に座っているときも立っているときも本は読むことができますし、持ち運びも簡単にできますよね。

 

そして、4年間も読書をしていたら、かなりの読書家になり、知識の幅が広がることが間違いなし!

 

また、今となってはスマホタブレットでも本を読むことができるので、本を買うのがめんどくさいという人はそちらを利用することがおすすめです。 

 

 

5.一日の計画・目標を立てる

 

一日の計画・目標を立てることは通学時間を有効活用することができるだけでなく、その日を有効活用することに繋がります。

 

計画・目標がないとどうしてもダラダラと一日を過ごしてしまうことになってしまいますよね。

 

計画・目標を朝に立ててしまって、それにできるだけ従って一日を過ごすと間違いなく無駄な時間が減ります。

 

計画・目標を立てるときのコツはあまり詰め込みすぎず、詰め込まなさすぎずです。

 

詰め込みすぎると、できなかったときに悪い気分になってしまいますよね。

かといって、詰め込まなさすぎると時間が余ってしまい無駄な時間ができてしまいます。

 

何度か計画・目標を立てて自分にとって一番いい量を見つけてください。

 

 

一日の通学時間は少ないからと言って無駄にしてはいけない

 

 

 

今日は大学生の通学中にできるおすすめの過ごし方を紹介してきました。

 

一日の通学時間は大したことがないかもしれません。

しかし、これが4年間続いたらどうですか?

 

何日分、何十日分という時間を無駄にすることになってしまいます。

 

ただ、一人一人通学時間は全然違います。

10分程度で大学に行ける人もいれば、1,2時間かけて大学に行っている人もいますよね。

 

なので、今日は紹介したことの中から選んでもらってもいいですし、自分なりに考えて、することをしてもいいと思います。

 

何はともあれ、ぜひ通学時間を有効活用してください。

 

 

 

 

 

大学の長期休暇は短期バイトをしよう!短期バイトをするメリット5選

 


 

こんにちは、ゴールデンウィークはバイトに明け暮れていました、なっしーです。

 

実はゴールデンウィーク中にしたバイトは、短期で募集されていたバイトです。

いわゆる、短期バイトですね。 

 

応募する前は「応募して後悔しないだろうか」「楽しくない職場だったらどうしよう」と不安でした。

 

しかし、今となっては「応募してよかった!」「短期バイト楽しかった!」と心から思っています。

 

そこで、実際に短期バイトを経験して感じた、短期バイトのメリットを紹介していきます。

 

 

 f:id:nassy2357:20190602225835p:plain

 

1.普段とは違う職種を経験できる

 

 

普段、皆さんは何かバイトをしていますか?

大学生だったら、飲食店やスーパーマーケットで働いていたり、塾講師をしたりしている人が多いのではないでしょうか?

 

しかし、短期バイトは普段しているバイトとは違うバイトを「短期」ですることができるというメリットがあります。

 

例えば、アミューズメントパークでのバイトやリゾートバイトなど、普段からバイトをしている人が少ないバイトなどもあります。

 

ちなみに、私は普段は塾講師をしているのですが、短期バイトでアミューズメントパークで働かせてもらいました。

 

塾講師とアミューズメントパークって全く違うバイトですよね。

 

このように、全く違うバイトを経験できるというのが短期バイトのメリットです

 

 

2.かなり稼ぐことができる

  

 

短期バイトは、短期でかなりのお金を手に入れることができます。

その理由は主に二つ。

 

まず、短期バイトは比較的高い傾向にあるということです。

 

やはり、人手不足だからこそ短期バイトを募集しているので、時給が高いのだと思います。

 

場所によって時給は違いますが、リゾートバイトでは時給1,300円のバイトがかなりたくさんあります。

 

また、短期間ながら、1日当たりの働くことができる時間が長いというのも稼ぎやすい要因となっています。

 

なので、普段からバイトをしている人はもちろんのこと、普段はバイトをしていないという人も短期バイトをすると、しばらくの間はお金に困らなくなると思います。

  

 

3.普段とは全く違う環境を味わえる

 

 

大学生が生活を送る環境や場所ってかなり限られていますよね。

大学だったり、バイト先だったり、家だったり。

 

環境や場所が限られてしまうと、関わる人もいつも同じになってしまいますよね。

 

しかし、短期バイトは全く知らない環境に身を置くことになります

 

そうなると、まず今までの仕事とは異なった仕事をすることができます。

普段とは違うバイトっていうのは、簡単に経験できるものでもないので、貴重ですね。

 

また、色々な人に出会うことができます

 

例えば、普通なら話す機会がないほど年上の方や、兄弟よりも年下の先輩など、あまり関わる機会なんてありませんよね。

 

大学生はなかなか「環境を変える」ということができないと思うので、一時的に短期バイトで自分の知らない環境を経験できるというのは大きなメリットです。

 

 

4.無駄に過ごす時間がなくなる

 

 

皆さんは長期休暇中、何をして過ごすことが多いですか?

「僕は、毎日部活だ」「私は資格の勉強をしている」

 

こういう人たちは、かなり充実した長期休暇を過ごしていると思います。

 

しかし、それ以外の大学生は何をして過ごしているのでしょうか?

毎日ゴロゴロして、無駄な時間を過ごしている人も多いんじゃないでしょうか?

 

実際に私もこれまでの長期休暇は無駄な時間を過ごすことの方が多かったです。

 

そこで、短期バイトです。

 

短期バイトだと、長期休暇だけ働くということができるので、無駄な時間が減るだけでなく、大学が始まったら働かなくても大丈夫というメリットがあります。

 

つまり、暇な長期休暇を有効活用して、忙しい時期は学校に専念できるということです

 

無駄な時間が多いと感じている人は、短期バイトをして、無駄な時間を減らしませんか?

 

 

5.職場が合わなくても、「短期」バイト

 

 

例えば、嫌いな人が職場にいたり、職場の雰囲気が自分に合わなかったときどうしますか?

 

バイトをやめないにしても、「バイトにあまり行きたくないな」と思うんじゃないでしょうか?

 

短期バイトでは、例え自分に合わない職場だったとしても、いずれ行かなくてよくなるというメリットがあります

 

逆に「この職場、自分に合っているな」と感じたのであれば、そのままバイトを続けられるというメリットもあります

 

「職場がどんな雰囲気かわからないから、応募できない…」と思う人も、とりあえず応募してみましょう!

 

 

まとめ:短期バイトはメリットが多い

 

 

 

今回は、短期バイトのメリットについて話してきました。

 

大学生が短期バイトに行くべき理由が伝わったでしょうか?

 

短期バイトでお金を稼ぐことができるというのはもちろん、それ以外にもたくさんのメリットがあります。

 

短期バイトは、人々が思っているほど難しいものでもないので、気になる短期バイトがあれば、とりあえず応募してみるようにしましょう

 

 

 

大学生が免許を取るおすすめのタイミングはいつ?大学生が実際に取って感じたこと

 


 

こんにちは、大学一年生の夏休みに免許を取って以来、週に三日ほど車を運転しています、なっしーです。

 

大学生と言えば、18歳以上。

18歳以上と言えば、車の免許ですよね。

 

車の免許は言わずもがな、今後数十年生きていく中でなくてはならない、必要不可欠なものだと言っても過言ではないですよね(笑)

 

 

しかし、大学生はいつのタイミングで免許を取るべきなんだろう?

 

そう思ったことはありませんか?

 

私はいつのタイミングで免許を取ろうかめちゃくちゃ悩みました(笑)

 

 

「受験が終わった春休みがベストタイミングか、それとも夏休みにしようか、はたまた二年生以降の適当なタイミングで取りに行こうか…」

 

 

こんな風にいつ行こうかと悩みまくっていました。

 

そして、免許を取って結構な頻度で車を運転している今、「絶対にこのタイミングで免許を取った方がいいな」という結論が自分の中で出ました。

 

なので、今回は大学生が免許を取るおすすめのタイミングを理由も交えて紹介していこうと思います。

 

 

f:id:nassy2357:20190531211501j:plain

 

いきなりですが…

 

 

いきなりですが、自宅から通っている大学生と下宿している大学生とでは、免許を取るおすすめのタイミングは違います。

 

「大学生になって、時間もあるから早く免許を取りに行こう」というのが「良いタイミング」であるかどうかは別だと思っています。

 

私は自宅から通っている大学生なのですが、下宿している大学生にもおすすめのタイミングがありますので、それぞれ紹介していきます。

 

 

自宅から通っている大学生におすすめのタイミング

 

 

まずは自宅から大学に通っている大学生。

 

ずばり、大学一年生の夏休みがおすすめのタイミングです。

 

でも、「なぜ、大学一年生の夏休みなのか、春休みでもいいじゃん」とか、「二年生以降でも」と思う人もいますよね。

 

では、大学一年生の夏休みがおすすめのタイミングである理由を話していきます。

 

 

1.運転の練習を早くから始められる

 

 

大学一年生の夏休みのタイミングで免許を取ることができれば、大学を卒業して社会人になるまでにかなり運転の練習をすることができます。

 

「教習所で運転の練習をすれば、車に乗れるようになる」というのは間違いないのですが、どうしてもそれだけでは足りません。

 

例えば、車でどこかに行くと駐車をしますよね。

教習所では、ほとんど駐車(バック)の練習をしません。

 

でも、駐車できないとどこにも行くことができませんよね?

 

また、色々な道を通っておくことで、行ったことがないところに行く必要があったとしても、かなりリラックスして運転することができます。

 

教習所では習えないようなことを得るために、大学一年生の夏休みのタイミングで取っておくのがおすすめです。

 

 

2.行動の範囲が広がる

 

高校生の間、ほとんどの人は自転車か電車で行動していたのではないでしょうか。

 

ただ、大学生になって自転車や電車だけでは少し不便だと思うことも増えたと思います。

 

車を運転できるようになると自転車では遊びにいけなかったところに行けるようになることはもちろん、電車の本数が少なかったり、そもそも電車が通っていないところにも気軽に行くことができるようになります。

 

また、アルバイトの選択肢も増えます。

 

「時給は良いんだけど、家から自転車で行くにはちょっと遠いな」とか、「駅の近くじゃないから難しい」といったことも全然気にする必要がなくなります。

 

このように、早めのタイミングで免許を取ることで、行動範囲が今までとは比べものにならないくらい広がります。

 

そうすれば、行動の選択肢も増え、できることも増えるので、「行動範囲」が原因で諦めることが少なくなりますね。

 

 

3.友達と教習所に行くタイミングを合わせやすい

 

 正直これはめちゃくちゃメリットかと言われたらそうでもないです(笑)

 

教習所は別に一人で行っても何も問題ありませんし、一人の方が勝手に自分の都合で通うことができるのでそっちの方が楽かもしれません。

 

しかし、中には友達と一緒のタイミングで教習所に行って、一緒に免許を取りたいという人もいるんじゃないでしょうか?

 

そうなってくると、友達と教習所に通うタイミングを合わせる必要があるのですが、大学一年生の夏休みが一番合わせやすいです。

 

理由はいくつかあるんですが、例えば、「大学二年生になってから友達と行こう」と思っていたとします。

 

でも、友達全員が一年生のうちに免許を取ってしまっていたらどうですか?

結局一人で行かないといけませんよね?

 

しかし、大学一年生の夏休み前に教習所に通い出すという人はかなり数が少ないです。なぜなら、大体の大学生は長期休暇中に取ろうと考えるからです。

 

つまり、大学一年生の夏休みは友達もまだ教習所に通っていない→これから通う→一緒のタイミングで行くことができるということです。

 

なので、もし一人で教習所に通いたくないと思っているのでしたら、このタイミングで教習所に行くのがベストです。

 

 

では、下宿生におすすめのタイミングは?

 

次は、下宿しながら大学に行っている大学生が免許を取るベストなタイミングについてです。

 

下宿生におすすめする免許を取るベストタイミングはズバリ

大学3年生の夏休み!

 

え?遅すぎないって?

 

いやいや、このタイミングをおすすめする理由がちゃんとあるんですよ。

 

 

1.上手くいくと少し時間ができるのが大学3年生

 

 大学生は4年間でだいたい120~130単位ほど取らないといけませんが、一年生から単位をしっかりと取っていくと、大学3年生で少し余裕ができる人が多いので、教習所に通いましょう。

 

かといって、平日に教習所に通うほども暇ではないと思うので、夏休みに行くようにしましょう。

 

夏休みが良い理由もあります。

 

冬休みだと、短すぎる上に年末年始が重なるので免許を取ることができないかもしれません。

 

春休みだと、すでに就活が始まってしまうタイミングになっているので、少し遅すぎます。

 

単位数も安定してきて、時間もある夏休みのタイミングが一番良いということです。

 

 

2.ペーパードライバーの期間を減らすことができる

 

免許を取ったとしても、普段からある程度運転しないと意味がありません。

 

いわゆる、ペーパードライバーってやつですね。

 

運転していないと、上達しないどころか、運転することが不安になってしまいます。

不安になると運転しない。

 

完全な悪循環ですね。

 

そこで、大学3年生の夏休みにすることで、ペーパードライバーの期間を減らすことができます。

 

また、一度免許を取ってしまうと教えてくれる人がいなくなってしまい、久しぶりに運転する時にかなり不安になりますよね。

 

しかし、免許を取っていないと、教習所で一から教えてもらえるので、安心して運転の練習をすることができるのも良い点です。

 

 

3.下宿生は車よりも原付の免許を先に取るべき

 

そもそも下宿生が優先すべき免許は車なんかよりも原付です。

 

下宿しているのに車に乗れるなんていう環境で暮らしている人はかなりのお金持ち以外の何者でもないと思っています(笑)

 

原付の免許を取っておくと、自転車よりも速くて楽なのはもちろんのことですが、自転車と同じくらいのスペースしか使わないので、置いておける場所がたくさんあります。

 

そして、何よりも原付は簡単に免許を取ることができます。

 

自分のことは自分でしないといけない下宿生でも、空いた時間で免許を取ることができるので、まずは原付の免許を取ることをおすすめします。

 

 

大学生はタイミングを見極めて、絶対に免許を取ろう! 

 

今回は大学生がいつどのようなタイミングで免許を取りに行くべきかについて話してきました。

 

免許は早く取ることができればいいのですが、ただ早ければいいというわけでもないということです。

 

ぜひ、免許を取るタイミングの参考にしていただければ、とても嬉しいです。

 

 

 

飲み会は基本的には行く必要なし!大学生が飲み会に行かないでいい4つの理由

 

 


 

こんにちは、なっしーです。

 

皆さんは飲み会に行きますか?

大学生になったら、何かと飲み会に誘われる機会が増えますよね。

 

部活やサークルに入っている人は、特に飲み会の機会が多いと思います。

 

何かと飲み会が多い大学生ですが、「飲み会に行く必要があるのか」と考えたことがありませんか?

 

結論から言いますと、私は「大学生は飲み会に行く必要なし」と思っています。

 

では、なぜ大学生は飲み会に行く必要がないのか、実体験をもとに話していこうと思います。

 

 

 f:id:nassy2357:20190526225812j:plain

 

大学生が飲み会に行く必要がない理由

 

 

1.飲み会代でもっと良いことができるよ

 

あんまりお金の話はしない方がいいとは思っているんですけど、やっぱりお金は大切ですよね(笑)

 

一回の飲み会で最低でも3,000円以上かかってしまいます。

 

さらに、3,000円もかかるのにあまりお腹いっぱいになるほど食べられません(笑)

特に男子大学生なんて全然足りないですよね。

 

果たして、飲み会に3,000円以上の価値があるのかと聞かれると私は疑問に思ってしまいます。

 

私はそのお金でもっと他に良いことができると思うんですよ。

 

「良いこと」と言っても人それぞれなのですが、例えば、同じ食事でも3,000円もあれば、なかなか豪華な食事を食べることができますよね。

 

また、大学生になると身だしなみに気を使う人も増えると思うので、服を買うときのお金に充てることもおすすめです。

 

一概に言うことはできませんが、人それぞれの「良いこと」が飲み会に行かなければできると考えると行かない方が良いと思いませんか?

 

 

2.時間が無駄になるかも

 

無駄になるという表現は言い過ぎかもしれませんが、まあ「無駄になることもある」ということです(笑)

 

飲み会はだいたい2時間くらいだと思うんですけど、それだけでも食事としては長いですよね。

二次会とかに行ってしまうと、もっと時間がかかってしまいます。

 

また、大学の近くに住んでいる人や下宿生にはあまり関係ないかもしれませんが、自宅から通っている人はお店に行くまでにも時間がかかりますよね。

 

もしかしたら、飲み会でみんなといてる時間とお店に行くまでの時間がほとんど同じという人もいるんじゃないでしょうか?

 

ちなみに私の場合は往復4時間ほどかかります(笑)

 

なので、飲み会に必要なのはお金だけではないと言うことですね!

 

 

3.楽しいとは限らない

 

3,000円も払ったらやっぱり楽しみたいですよね?

 

飲み会は本来楽しいものではあると思いますが、実際のところ、「必ず楽しい」というわけでもありません。

 

例えば、嫌いな先輩がいたとき。

それまでは楽しみにしていた飲み会なのに、その人がいるだけで気持ちが下がってしまうということはあり得ることです。

 

また、嫌いな同学年の人や嫌いなタイプの人がいることもありますね。

 

「俺が飲んだんだから、お前も飲めよ!」的なノリでお酒を強要してくる人だったり、お酒を飲んで飲まれてしまっている人だったり…

 

そもそも、 「お前未成年だろ」って人もいますよね…

 

私の場合は、飲んで酔ってしまった人と接することがとても苦手なので、そういう面で楽しくないという風に思ったことがあります。

 

 

4.体に良くはない

 

皆さん知っての通り、お酒ははっきり言ってしまうと、体に良くありません!

 

お酒を飲んだ方が盛り上がるという人がいますが、確かに盛り上がるかもしれません。

しかし、体に気を遣うのであれば、絶対と言って良いほどに飲まない方が良いですね。

 

「酒は百薬の長」という言葉があるので、「お酒は体に良い!」と思っている人もいると思いますが、実はその後に「されど万病の元」という言葉があります。

 

つまり、飲み会に行くといっぱい飲んでしまうので、結局「万病の元」になるということです。

 

また、飲み会と言えば、基本的に夜行われますよね?

自宅から遠い場所で飲み会が行われると、帰る時間が遅くなってしまい、寝不足になってしまいます。

 

仮に近かったとしても二次会などに行ってしまうとさらに遅くなってしまいます。

 

なので、飲み会は体に良くないのです。

 

 

 飲み会なんて無理に行かなくて良いよ

 

今回は「大学生が飲み会に行かないで良い理由」について話してきました。

 

大学の部活やサークルで飲み会に誘われてしまうとどうしても断りにくいですよね。

 

でも、ここでも話したとおり、行きたくないものは行かなくて良いんですよ(笑)

 

「誘われたけど、行くべきなのかな…」と迷っている人に一言

 

迷うなら絶対に行かないようにしよう!

 

 

 

 

 

大学新入生は新歓に行きまくれ!新歓に行くことのメリットとは

 


 

こんにちは、なっしーです。

 

突然ですが、大学生になった皆さんは新歓に行っていますか?

 

一応新歓について説明しますが、新歓とは新入生歓迎会のことで、大学の先輩たちが催している、「ここの部活(サークル)はこんな活動をしていますよ-!」というのを紹介する場所です。

 

これだけ聞くと、何だが退屈ですよね。

 

しかし、新歓に行くことにはたくさんのメリットがあります。

 

そこで、新歓に行くとどんなメリットがあるのかを新入生の方に紹介していこうと思います。

 

 

f:id:nassy2357:20190414230407p:plain

 

新歓に行くメリットとは?

 

 

1.思いもよらない部活・サークルに出会える

 

大学の部活やサークルの中で、安定して人気を取っているのはやはり野球やサッカー、バドミントンなどのスポーツです。

 

これらって活動内容がわかりやすいですよね。

 

つまり、よくわからない部活やサークルは敬遠されがちになっています。

 

しかし、新歓にいっぱい行くと、「こんな部活があるんだ!」とか、「思ったよりも自分に合っているサークルだな」と思えるような部活・サークルに出会えます!

 

なので、「ずっと野球をしてきたから、大学も野球をする」ではなくて、「野球をするけど、新歓は色々と行ってみよう」という考え方を持って欲しいです。

 

もしかしたら、これまでにしてきたことより面白いと思える部活・サークルが見つかるかもしれません。

 

 

2.たくさんの同期・先輩に出会える

 

色々な部活・サークルの新歓に足を運ぶと、色々な同期や先輩に会うことができます。

 

新入生って友達ができるか、良い先輩と知り合えるか不安じゃないですか?

 

大学では最初にどんな人と出会えるのかで、大学生活が左右されると僕は思っています。

 

自分と合う人、合わない人と色々な人がいますが、そんな人と大学で出会う場として、新歓は最高の場所だと思います。

 

出会った人と今後も仲良くするのかは後で決めれば良いことなので、とりあえず、たくさんの人に出会ってみましょう!

 

 

3.ご飯を奢ってもらえる

 

下宿生にとってはこれ以上ないメリットではないでしょうか?

 

新歓に行きまくると、4月中の晩ご飯にはお金が全くかからないかもしれません!

 

新歓って結構遅くまでしていることが多いんですよね。

 

なので、新歓が終わると「晩ご飯食べに行こうか」と先輩が誘ってくれることがあります。

 

その場合、先輩が奢ってくれることが多いので、連れて行ってもらいましょう!

 

また、新歓でバーベキューをしたりするところもあるので、そういうところにも行ってみると良いかもしれません。

 

ただ、メインの目的が「ご飯」になってしまうと、先輩方への印象は最悪なので、「ご飯が食べられたらラッキー」程度に考えておきましょう。

 

 

4.大学のこと・大学周辺のことについて知ることができる

 

新歓って部室や大学周辺のお店ですることが多いんですよね。

 

部室は簡単に見つかる場所ばかりにあるのではなく、大きな建物の裏にあるなど、様々なところにあります。

 

なので、部室を探していたら、「大学にこんな施設があるんだ」と驚くようなものがあるかもしれません。

 

また、新歓を部室ではなく、飲食店などでする部活・サークルもあります。

 

大学に長く通っているからこそ知っているようなお店などもあったりして、大学周辺のことについて知ることができます。

 

大学の敷地内や大学の周辺はなかなか探索する機会が無いですよね。

 

また、敷地内や周辺を知っているのと知ってないのとでは、行動できる範囲が変わってしまいます。

 

なので、新歓に行くついでに物知りになりましょう!

 

 

新歓での心配

 

 

新歓だけ行って、入らなくてもいいの?

 

「部活(サークル)に入らないのに、新歓だけ行っても大丈夫?」

 

このような心配をしている新入生の人はいませんか?

 

確かに、新歓だけめちゃくちゃ行って、先輩にも色々としてもらったのに、結局入らないと罪悪感を感じるかもしれません。

 

しかし、そんなことは心配しなくても大丈夫!

 

なぜなら、新歓をする側の人は新歓に来てくれた人が全員入ってくれるとは思っていないからです。

 

そもそも、新歓に来てくれた人が全員入ったら、一学年100人ほどの部活やサークルができてしまいます笑

 

なので、絶対に入らないと思っているような部活やサークルでも新歓に行っても大丈夫です!

 

 

変な人と知り合ってしまったらどうしよう

 

 

特に女の子はこのような心配をしている人もいるのではないでしょうか。

 

確かによくわからない人といっぱ関わることは怖いかもしれません。

 

しかし、所詮「同じ新歓にたまたまいた人」ですよね。

 

新歓に行くときはちょっと仲良くして、新歓が終わったら関係を断ち切っても大丈夫!

 

新歓で会った人が変な人だったとしても、無視しても大丈夫ですし、無視をしたところで、あなたの大学生活には何の影響もありません!

 

 

新歓はとにかく行くべき!

 

以上、大学新入生は新歓に行け!というお話でした。

 

新歓に行くことは、メリットばかりです。

 

当たり前のことですが、新歓は基本的に新入生しか行くことができません。

 

なので、大学2年生になったときに「あのサークル面白そうだな」「行っておけ良かったな」と思ったとしてもなかなか部活やサークルの活動を体験することができません。

 

後々に後悔をしないためにも、行きたくても行きたくなくても、できるだけ多くの部活やサークルの新歓に行くことをおすすめします。 

 

 

 

【最新】YouTubeで聴くことができるおすすめの歌『公開日2019年1月、2月編』


 

こんにちは、なっしーです。

 

僕は大学生なのですが、長い長い春休みがあったんですよ。

 

まあ、基本的に家でゴロゴロしながらYouTubeを見ていたのですが。

 

その時に、色々な曲(好みは偏りますが)を聞いていて、「いいなー」と思った曲がいくつかありました。

 

その中でも今回は、2019年の1月、2月に公開された曲の中でおすすめの曲を紹介します。

 

全部YouTubeで聴くことができる曲ですので、気になったらぜひ聴いてみてください。

 

 

 

f:id:nassy2357:20190405131257p:plain

 

男性アーティストのおすすめ曲

 

 

僕らまだアンダーグランド:Eve

 

MV中に登場する男の子の女の子に対する想いを表した歌だと思ってます。(偏見)

 

曲調は基本的に疾走感のある歌です。

 

また、これはEveさんの曲全体に言えることなのですが、サビの高音がとても綺麗で聴き入ってしまうんですよね。

 

歌ももちろんおすすめなのですが、MVも超おすすめ!

 

MVだとは思えないぐらいとてもこだわられていて、「ここまで作り込まれているアニメーションのMVはなんじゃないか」と想ってしまうほどです!

 

また、歌が終わりに近づくにつれて、世界観がどんどん変化して…

想像力がかき立てられます。

 

 

 

 

青い棘:神山羊

 

神山羊さんは、米津玄師さんやEveさんと同じでボカロ出身の歌手です。

 

そんな神山羊さんが初めて顔出ししたMVがこの「青い棘」という歌です!

 

片思いの歌は色々とありますが、この歌は振られた男性の切ない恋心を歌っています。

 

恋人がいなくなって、何もかもが楽しくなくなってしまったという感じがします…

 

でも、ちょっと前向きになろうとしているのかな?と思える歌詞もあるので、色々と葛藤がありそうですね…

 

 

 

 

ゆめでいいから:神山羊 

 

神山羊さんが連続してすみません!

 

この歌は「ホットペッパービューティー」のWEB CMのために書き下ろされたんですよ!

 

WEBとはいえ、CMに楽曲が採用されるなんて、神山洋さんの勢いがすごいことを表していると思います。

 

この歌は完全なる片思いのせつない歌です。

 

ちょっと時期は過ぎてしまいましたが、CMの内容も相まって、卒業する人の心に刺さるような歌だと思います。

 

ただ、ちょっと歌以外のCMの声が邪魔かも

 

 

 

 

女性アーティストのおすすめ曲 

 

 

眩しいDNAだけ:ずっと真夜中でいいのに。

 

最初にYouTubeで聴こうとしたときは「なんじゃこの歌???」って思いました笑

 

聴いてもらえばわかると思うのですが、一番最初「あれ?ほんとに歌?」ってなると思います。

 

というのも、語り口調から始まるんですよね。

 

なので、聴き始めた時は「あまり好きじゃないな」と思う人も多いかと思います。

 

しかし、どんどん聴いていったら曲のリズムや、ミステリアスな感じがとてもくせになると思います。

 

僕も最初はあまり好きな歌だとは感じませんでしたが、何度も聴いていくうちに引き込まれていきました!

 

 

 

 

カワキヲアメク:美波

 

僕は知らないのですが、 「ドメスティックな彼女」というTVアニメの主題歌に使われている歌です。

 

美波さんは声がかわいい方だと個人的には思っているのですが、サビではめちゃくちゃ力強い歌声になります。

 

それがまたかっこよくて聴き入ってしまいます!

 

MVは最初土砂降りの雨から始まるのですが、曲が進むにつれて曇りになり、雲が少し晴れてくるという描写から、MV中の女の子が心を整理して、少し前向きになったと僕は感じました。

 

 

 

ボカロのおすすめ曲

 

乙女解剖:DECO*27

 

もう名前からとんでもなく狂気を感じますね… 

 

ただ、曲名から感じるほど狂気的な歌詞ではないと僕は思います。 

 

聴く前は、「男の人が乙女を解剖する」という本気でやばい歌ではないかと思っていましたが、女の子(乙女)目線の歌詞になっていました。

 

主人公の女の子はちょっとストーカー気質なのかな?と思わせるような感じの歌です。

 

歌詞がちょっと癖のある例え(?)のような部分があるので、聴く人それぞれで解釈が違うと思います。

 

ほどほどの狂気を感じられる歌が好きな人にはかなりおすすめ!

 

 

 

 

まとめ

 

 

やっぱり、ちょっと好みが偏りすぎてますかね?

 

ただ、今後も2ヶ月に一回このような内容のものを投稿するので、ぜひ見てください(/_・)/

 

塾講師のバイトは大学生におすすめ?個別指導塾のバイトのメリット・デメリット紹介します

 


 

こんにちは、なっしーです。

 

ほとんどの大学生ってアルバイトをしますよね。

 

ただ、そのアルバイトも人それぞれ働いている場所が違います。

 

そんな中でも今回は、大学生がするバイトの代表格、塾講師のメリット・デメリットについて紹介していこうと思います。

 

 

f:id:nassy2357:20190331234146j:plain

 

塾講師のバイトのメリット

 

 

時給が高い

 

塾講師のメリットと言えば、やはり時給が高いことですよね。

 

大学生は飲食店やコンビニでバイトをしていることが多いですが、それらのバイトよりも時給が高いです。

 

都会の塾講師の時給が高いのはもちろんですが、田舎でも時給が1,000円を余裕で超えているところが多いのです。

 

田舎のアルバイトは時給が850円~900円ぐらいのものが多いですよね。

 

時給が1,000円を超えているということは、田舎住みの学生にとってはかなり大きなメリットだと思います。

 

人にわかりやすく伝えることが上手になる

 

教師になりたい人にとってはこれ以上ない練習の場だと思います。

 

また、教師になりたいと思っていない人でも、「人にわかりやすく伝える」 という行為は大学生でも絶対に役に立つ能力です。

 

大学生になると授業でみんなの前で発表する機会があります。

 

これをバイトの中で身につけることができるというのは、メリットです。

 

さらに、これは社会人になっても活きるメリットだと思います。

 

「でも、勉強ができないと伝えることもできないんでしょ」と思う人はぜひこちらも読んでみてください。

  

nassy2357.hatenablog.com

 

 

体力がなくても大丈夫

 

当たり前のことですが、塾講師は肉体労働をすることがありません。

 

なので、体力に自信が無いという人でも心配する必要が全くないというメリットがあります。

 

大学生がするアルバイトってかなり肉体労働が多いですよね。

 

特に飲食店なんてずっと立ちっぱなしで、しかも長時間働くこともあるので、体力的にしんどい人もいるでしょう。

 

塾講師は肉体労働もないですし、長時間働くこともないので、体力的にかなり楽だと思います。

 

 

バイトの時間が基本的に固定

 

塾にもよりますが、だいたいの塾では担当の生徒が割り振られます。

 

なので、基本的には毎週同じ曜日の同じ時間にバイトに行けば良いのです。

 

わざわざシフトの希望を書いて出す必要もありませんし、毎週行く日が固定されているので、予定も立てやすいと思います。

 

 

塾講師のバイトのデメリット

 

 

「めちゃくちゃ稼げる」わけではない

 

「塾講師って時給も良いし、いっぱい稼いでるんでしょ?」という人がいますが、それは全く違います。

 

確かに、時給が高いという話はすでにしましたよね。

 

しかし、これもすでに言いましたが、塾講師にはあまり長時間働くことがありません。

 

つまり、どれだけ時給が良かったとしても、何時間も働くという機会が意外にも少ないので、それほどお金を稼ぐことはできません。

 

時間を持て余していて、お金も欲しいという人は他のバイトをする方が絶対に良いです。

 

自分の都合で休むことが難しい

 

塾講師には担当の生徒が割り振られるという話をしましたよね。

 

割り振られてしまっているので、よほどのことが無い限り休むことができません。

講師のバイトは風邪を引いたりしない限りは絶対に毎週同じ時間に行かないといけません。

 

なので、「普段は土曜日空いているけど、三週間後の土曜日は用事がある…」という時にも休みにくいです。

 

また、講師が休んだとしても生徒は塾に来ますので、その生徒を教える講師が必要になります。

 

その結果として、他の講師に迷惑をかけてしまうということにもなり得るので、休むことはかなり難しいと思っておきましょう。

 

 

生徒との相性が良いとは限らない

 

担当になった生徒は基本的に一年間は担当になります。

 

しかし、その担当になった生徒が自分と相性が合う生徒だとは限りません。

 

生徒と一概に言っても、静かな生徒から賑やかな生徒までいます。

 

極端な例だと、全くコミュニケーションを取らない生徒や授業中にずっと話していて全然勉強をしてくれない生徒もいます。

 

あまり相性が良くない生徒に当たったとしても最後までちゃんと教えることが必要になります。

 

ただ、このデメリットは「相性の合わない人とやっていく」という能力が付くメリットだと思うようにしましょう。

 

 

塾講師バイトは大学生におすすめ!

 

 

僕の結論としては塾講師のバイトは大学生におすすめです。

 

というのも、「人に教える」というバイトって珍しいですよね。

 

それになかなか身につく機会が少ないと思います。

 

また、例え時間がないとしても、時給が高いのである程度のお金を手に入れることができるというのもメリットだと思います。

 

お金以上に他のバイトよりも身につくことが多いというのが、何よりもメリットではないでしょうか。

 

塾講師のバイトは学歴が必要?実際に塾講師になって感じた学歴のこと


 

「大学生のバイトと言えば、塾講師だな!」という考えから塾講師になりました。

こんにちは、なっしーです。

 

塾講師をしているという話を大人の方にすると、「頭いいんだねー」とか「そんなこと勉強できる人じゃないとできないよ」と言われることがあります。

 

また、同じくらいの歳の人にも「自分は頭が良くないので、塾講師のバイトはできません」という人もいます。

 

このことから「塾講師=頭が良い・高学歴」というイメージがあるということに気がつきました。

 

それでは、「塾講師には学歴が必要」というイメージは正しいのでしょうか。

 

実際に塾講師になってみて感じた学歴のことについてお話しします。

 

 

 f:id:nassy2357:20190322225928j:plain

 

塾講師には学歴が必要?

 

まずは、結論から。

 

塾講師には学歴がほとんど必要ありません!

 

まあ、あるに越したことはないんですけどね。

 

しかし、本当に学歴が必要になる場面ってほとんどないんですよ。

 

では、なぜ学歴がほとんど必要ないのでしょうか。

  

 

塾講師には学歴が必要ない理由

 

塾講師の仕事は「生徒の成績を上げる」こと

 

「塾講師は勉強ができない人はできないバイトの一つ」という認識があるのは、恐らく「塾講師」のことしか見ていないからだと思います。

 

塾講師は「生徒の成績を上げる」ことが仕事です。

 

つまり言い換えると、「生徒の成績を上げることができる人が良い塾講師」ということですね。

 

では、高学歴の人が「良い塾講師」と言えるのでしょうか?

 

答えはNOですよね。

 

つまり、あまり学歴が良くないとしても、気にする必要はありません。

  

 

ほとんどの生徒より大学生の方が「勉強ができる」

 

勉強を教えるためには、生徒よりも塾講師の方が勉強できないとダメですよね。

 

「勉強できないから自分には塾講師なんて無理だ」と思う人は何と比べて、自分は「勉強ができない」のでしょうか。

 

たぶん、生徒目線ではないですよね。

 

大学生は生徒よりも長い間勉強をしているので、小学生や中学生はもちろん、だいたいの高校生よりも勉強ができます。

 

なので、「自分は勉強ができない」という理由で塾講師になれないという考え方は変だと思います。

 

 

生徒に学歴の話をすることがほとんどない

 

「生徒に自分がどの大学に行っているのかを知られるかも」と思っている人も大丈夫。

 

先生の通っている大学に興味がある生徒はほとんどいません。

 

もし、聞かれたとしても塾の決まりとして「生徒に学歴の話を基本的にはしてはいけない」ということがあります。

 

言ってしまうと、生徒は気にしないかもしれませんが、親御さんが講師を学歴で判断するという問題が発生する可能性があります。

 

なので、そもそもの決まりとして生徒が講師の学歴を知ることができないようになっている塾がほとんどです。

 

生徒に大学の話を聞かれたら、「話してはいけない決まりがある」とか、「それよりも、〇〇君(〇〇さん)はどこの学校に行きたいの?」という風に返してあげましょう。

 

 

これまでに会った尊敬・信頼できる先生は高学歴だったか?

 

講師として、生徒には勉強をしてもらわないといけません。

 

しかし、あなたは尊敬や信頼していない人の言うことを素直に聞く気になりますか?

 

恐らく「なんでお前の言うことを聞かないといけないんだ」と思うのではないでしょうか。

 

つまり、尊敬・信頼されるというのが講師にとって重要なことであると僕は思います。

 

では、これまでに尊敬・信頼した先生っていうのは「高学歴の人」だったでしょうか?

 

必ずしもそうとは限りませんよね。

 

なので、尊敬・信頼されると生徒も頑張ってくれますし、そこには学歴なんて必要ありません。

 

 

学歴があれば有利にはなることができる

 

 

「塾講師には学歴がほとんど必要ない」と言いましたよね。

 

「ほとんど」なので、必要になることや有利になることは少しあります。

 

例えば、学歴によってバイト代が変わることがあります。

 

また、採用のされやすさも高学歴の方が簡単になります。

 

ただ、学歴によってバイト代が変わる塾はそれほど多くありませんし、採用もそれほど厳しくないので、「ちょっと有利になる」ぐらいですね。

 

 

結局は塾講師になりたいかどうか

 

今回で塾講師には学歴があまり必要ないことが伝わったでしょうか?

 

学歴よりも大切なのは結局のところ「やる気」です。

 

やりたければ塾講師のバイトをすれば良いですし、やりたくなければ塾講師のバイトはしなければ良いという話です。 

 

「頭の良さ」や「学歴」を理由に塾講師のバイトを諦めるというのはあまり正しくないというのが僕の考えです。

 

部活やサークルの先輩に好かれるために気をつける6つのこと

 

部活に無理に入る必要はないと思っています。

こんにちは、なっしーです。
 

必要は無いにしても、ほとんどの高校生は部活に入りますよね。

大学生も部活やサークルに入る人がほとんどだと思います。 

 

実際に僕もサークルに入っています。

 

しかし、部活やサークルに入ると人間関係に困る人もいるのではないでしょうか。

 

人間関係の中でも、先輩との関係が重要で、先輩に気に入られると部活やサークルが充実したり、より楽しくなったりします。

 

今回は、「部活やサークルの先輩に好かれるために気をつけること」を6つ紹介します。

 

 

 f:id:nassy2357:20190326232509j:plain

 

部活やサークルの先輩に気に入られる方法

 

しっかりと敬語で話す

 

先輩には「絶対に」敬語で話すことをおすすめします。

たまに、仲が良くなったら先輩に対してでも、ため口になる人がいますが、それはリスクがあります。

 

たまに、「ため口は、より仲良くなれる」という人もいるかもしれませんが、確かに「一部の人に対して」その可能性はあります。

 

しかし、ほとんどの人は「こいつ、先輩に向かってため口か…」と思うでしょう。

そうなってしまうと、仲良くなるどころか、嫌われてしまいます。

 

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があることからもわかるように、先輩と後輩という立場はちゃんと認識しておく必要があると思います。

 

なので、先輩にはしっかりと敬語で話すようにしましょう。

 

 

基本的に笑顔

 

無愛想な顔でいてるより、笑顔でいてる方が絶対に先輩に気に入られます。

 

あなたは話し相手がむすっとした顔だったとすると、あなたはあまりいい気にはなりませんよね?

 

先輩も人間なので、話をしている時に後輩があまり笑っていないと、「あれ、何か変なこと言ってしまったかな?」と考えてしまい、楽しくないものです。

 

なので、実際に変なことを言っている時は別ですが、先輩と話すときは笑顔でいるようにしましょう。

 

ただ、ずっとニコニコしているのも気持ちが悪い部分があるので、そこも注意。

 

 

先輩を頼る

 

何か困ったことがあったら、先輩を頼るようにしましょう!

 

ただ、何でもかんでも頼ってしまうと、先輩も嫌な気分になってしまうかもしれません。

 

なので、先輩の得意分野や好きな分野のことについて頼るのが良いと思います。

 

一番、無難なのが部活やサークルでアドバイスをもらうという方法です。

 

先輩も自分と同じで、部活やサークルの活動が好きだから所属しているはずです。

 

なので、部活やサークルの上達方法などを聞くのが良いと思います。

 

また、趣味がわかっているのであれば、趣味について聞くのもいいです。

 

例えば、ファッションとかダーツとか…何でも大丈夫!

 

 

遠慮しすぎない

 

「遠慮をすること」は良いことではありますが、「遠慮しすぎること」は逆効果になります。

 

例えば、友達と何かをする時に友達に遠慮ばかりされていると「あれ?」と感じませんか?

 

遠慮することも大切ですが、何事もしすぎは良くありません。

 

「〇〇手伝ってあげる」と言われたら、手伝ってもらったり。

「〇〇あげる」と言われたら、もらったり。

意見を求められたら、しっかりと意見を言ったり。

 

そうすれば、後輩として気に入られるようになります。

 

 

 部活・サークルに真剣に取り組む

 

部活やサークルには真剣に取り組むようにしましょう。

 

当たり前だと思う人もいると思いますが、特に大学のサークルでは真剣に取り組まない人が多い!

 

どんな部活やサークルでも真剣に取り組んでいる人の方が、先輩に好かれます。

 

そもそも、自分が先輩の立場になったときに、真剣に取り組んでいる後輩と真剣に取り組んでいない後輩のどちらが印象良いのかと聞かれると、すぐにわかりますよね?

 

「真剣に取り組んでいるけど〇〇先輩に気に入られないんだけど!?」と思う人。

もしかしたら、その先輩自身が部活やサークルに真剣に取り組んでいないのかも?

 

 

 褒め言葉には少し謙虚に対応

 

先輩から褒められたときに「そんなことありませんよ~」と答える人もいると思います。

 

一見すると、謙虚で良い答え方だと思いませんか?

 

しかし、よくよく考えると「褒め言葉を全否定している」という風にも捉えることができます。(こう感じるのは僕だけかな?)

 

なので、先輩から褒めてもらうことがあれば、このように答えるのではなく、「ありがとうございます」の後に一言付け加えて返すのをおすすめします。

 

「上手くなったね」と言われたら、「ありがとうございます。もっと上達できるように頑張ります。」といった感じですね。

 

 

まとめ

 

今回は「部活やサークルの先輩に好かれるために気をつけること」を紹介しました。

 

紹介はしましたが、あまり不自然にしてしまうとそれはそれでおかしいので、注意しましょう。

 

ありがたいことに僕は先輩に気に入ってもらえることが多いので、これらが自然にできているのかなと自負しています笑

 

「読んだけどよくわからない!」という人がいれば、その時は「自分の後輩がこうだったらかわいいのに」という風に考えてみましょう。

 

そうすれば、自然と好かれる後輩像が見えてくるのではないでしょうか?

 

 

 

 

男性が歌えたらすごい!?ぜひ挑戦して欲しい、声が高い男性アーティストのおすすめ曲10選

 


 

 

こんにちは、歌うことが大好きななっしーです。

 

歌うことが大好きなのですが!

 

最近は、声が高い歌が多い!

そもそも、声が高いアーティストさんが増えていますよね。

 

僕は声が高い方なので、比較的歌えるものが多いのですが、それでもやはり歌いにくいことには変わりありません。

 

今までそこそこの種類の歌を歌ってきました。

 

そこで今回は、僕が歌ったことがある歌の中で、「歌えるけど難しいな」とか「男性がしっかりと歌えたらすごいなあ」と思う歌を紹介していきます。

 

 

f:id:nassy2357:20190325174413j:plain

 

1.ワタリドリ:[ALEXANDROS]

 

車のcmやビールのcmにも採用されていた歌です。

 

この歌は、とにかくサビが高い!

 

この歌自体は疾走感のある力強い歌なので、歌っていると喉に力が入ってしまうかもしれません。

 

しかし、その状態では高い声が出にくいですし、サビの裏声は喉に力が入っていると到底出すことができないでしょう。

 

この歌を軽々歌っている人は見たことがありません。

 

 

 

 

2.青と夏: Mrs. GREEN APPLE

 

この歌も疾走感のある歌だと思います。

 

サビ以外はそれほど高くないので、「意外と歌える…?」と思う人もいるでしょう。

 

しかし、サビに入った途端高くなり、歌うことが一気に難しくなります。

 

ただ、まだサビの地声部分は歌える人も多いと思います。

問題は、サビの裏声。高すぎ。

 

 

 

 

3.オレンジ:GReeeeN

 

Greeeenさんは個人的に、かっこいい高い声が魅力的なグループだと思っています。

というか、実際にGreeenさんの歌はほとんど高いですよね。

 

その中でも、「オレンジ」はおすすめの歌です。

 

歌の最初から声が高いことはもちろんですが、サビの手前で声が低くなります。

 

その下がったところから高い声をスムーズに出せる人はかなりすごい!(語彙力)

 

 

 

 

4.完全感覚Dreamer:ONE OK ROCK

 

無理です。高すぎます。

 

普通の男性は地声で歌える部分がほとんどないです。

 

なので、ずっと高い声を維持しなくてはいけません。

 

その上、英語の歌詞が多いんですよね。

 

この歌を歌える男性はかなりの上級者さんだ…

 

 

 

 

5.高嶺の花子さん:back number

 

高い声のアーティストの代表格(と僕は思っています)のback numberさんです。

 

特に「高嶺の花子さん」は声が高く、歌いにくいと思います。

 

「高嶺の花子さん」は力強い声ではないですし、バラード系の優しい声でもない、中途半端な感じの歌だと個人的には感じています。

 

そういう声って、意外にも出しにくい。

 

なので、この歌は「高い声が出れば歌える」という歌でもないのかなと思っています。

 

 

 

 

6.夏色:ゆず

 

高い歌ながらも、裏声が使われていないというのが特徴です。

また、最初から最後まで満遍なく高いというのも特徴だと思います。

 

とりあえず、夏に歌えば間違いない曲の一つですね!

 

ただ、余談ですが、夏に「大きな夕焼け」を午後5時半に見ることはできません。

これは、ゆずさんも歌を作ってから気づいたそうです笑

 

夏になったら、ぜひ「5時半の夕焼け」が見えるか確認してみてください!

 

 

公式MVがありませんでしたm(_ _)m

 

 

7.心絵:ロードオブメジャー

 

有名なアニソンの一つ「心絵」。

 

サビだけが特別高く、力強い声なので、無理に似せようとすると喉に負担がとてもかかります。

 

裏声で歌ったら、なんだか曲調に合わないし…

難しい。

 

あと、サビが終わってからのAメロがかなり歌いにくいかなと思います。(歌うと喉に違和感を感じる)

 

あと、MVが面白い。

 

 

 

 

8.パレイドリア:須田景凪

 

2018年の年末頃に発表された、須田景凪さんの新曲です。

 

ただ、「須田景凪」という人を知らない人も多いのではないでしょうか?

 

それなら、「シャルル」という歌の「バルーン」という人は知っていますか?

 

実はその人と同一人物です。

「ハチ」=「米津玄師」的な。

 

須田景凪さんの歌は「シャルル」からもわかるとおり、裏声が特徴だと僕は思っています。 

 

この歌は段々と高くなっていくというよりも、裏声の部分が特別高いという感じです。

 

また、裏声の部分が多いので、常に喉の力を抜いていないと歌いにくいでしょう。

 

 

 

 

9.ともに:WANIMA

 

この歌も例のごとく、裏声が使われておらず、最初から最後まで声が高いです。

言ってることが一辺倒になってますね笑

 

そこで、ちょっとしたポイント。

 

歌う時はめちゃくちゃ楽しそうに歌ってください。

 

というのも、この歌を真顔で歌うというのはちょっと曲調に合わないです。

 

ちょっとぐらい声が出ていなくても、楽しそうなら大丈夫!

 

 

 

 

10.ドラマツルギー:Eve

 

今回紹介した中では一番歌いやすいかな?

 

もともとボカロの歌なので、そちらで知っている人もいるでしょう。

 

この歌の難しいところは一つだけで、サビの部分の裏声。

 

そこにたどり着く前に喉に力を入れすぎて、裏声が出ないということがあります。

 

それにだけ、気をつけたら意外と歌えるかも!

 

 

 

全部歌えたら冗談抜きで尊敬します

 

 

ここに書いてある歌は「僕がいつも歌っている歌」と「自分には歌えないな…」という歌を紹介してあります。

 

なので、これら全部歌える人がいるなら、尊敬ものです笑

 

ただ、タイトルに「挑戦して欲しい」と書いてありますが、無理には歌わないでください。

 

自分で歌ったことがあるのでわかるのですが、無理に歌ったら喉がおかしくなってしまいます。

 

それ以来、僕は「自分には無理だな」と思った歌は歌わないようにしています。

 

喉を痛めない範囲でお願いします。

 

しかし、それでも「俺なら歌える」という人もいると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

大学の授業選び方!楽に単位を取れる授業or興味がある授業どっちを選ぶべきか?

 

 


 

もうすぐ大学2年生になるなっしーです。

 

本当に、一年が一瞬で終わってしまいました。

目を閉じれば、入学当時の思い出が…

 

というしょうも無いことは置いておいて。

 

一応、僕も大学生になって一年経ち、履修(授業)登録を前期と後期の二度してきました。

 

そこで、二回とも迷っていたのが、「大学の授業って、楽に単位を取れる授業を選ぶべきなのか、興味がある授業を選ぶべきなのかどっちなの?」という問題でした。

 

この問題は大学生ならば誰しも抱えているのではないでしょうか。

 

今回は、大学の授業は結局選ぶなら、「楽に単位を取れる授業」か「興味がある授業」どちらが良いのかを僕なりに考察してみました。

 

 f:id:nassy2357:20190322225928j:plain

大学で「楽に単位を取れる授業」を選ぶメリット・デメリット

 

まずは、楽な授業を選ぶメリット・デメリットについて紹介していきます。

 

 

「単位を取る」ことは比較的楽

 

「楽に単位を取れる授業」なので、比較的楽に単位を取ることができます。

 

それ以上でもそれ以下でもありません。

 

大学にもよりますが、授業に出席して、ちょっとしたレポートを提出したら単位がもらえるという授業もあるそうです。

 

なので、とりあえず単位がほしい人にとって、「楽な授業」は最適解かも?

 

 

勉強・授業自体が面白くない

 

確かに「楽な授業」は「楽」ではあります。

 

しかし、決して「単位を落とさない」というわけではありません。

 

当たり前のことですが、勉強しないと単位は落としてしまいます。

 

しかし、そもそも「興味がない授業」である可能性があるので、そうであった場合、勉強や授業を受けることが楽しくなくなってしまいます。

 

つまり、「楽に単位を取れる授業」という判断基準だけでは、ただの苦痛になってしまうかもしれません。

 

 

「興味がない」から「興味がある」になるかも?  

 

「簡単に単位を取れる授業」がそもそも「興味がない授業」である可能性をお話ししました。

 

しかし、「興味がない」という状態から「興味がある」という状態になることもあり得ます。

 

なので、自分の視野を増やすことができるいいチャンスでもあります。

 

 

そもそも先輩がいなかったら、「楽な授業」がわからない

 

「楽な授業」は先輩から聞かないといけません。

 

なので、聞くことができる先輩がいなければ、「楽な授業」がわからないので、授業を受けることは不可能でしょう。

 

ただ、大学によってはTwitterなどに授業の評判を載せてくれるアカウントがあるので、そちらを参考にしてもいいかもしれません。

 

 f:id:nassy2357:20190322230340j:plain

 

 

大学で「興味がある授業」を選ぶメリット・デメリット

 

次は「興味がある授業」のメリット・デメリットについてです。

 

 

何よりも「興味がある」という強み

 

まずは、「興味がある」という強み。

 

勉強するうえで、「興味がある」ということは強みにもなりますし、何よりも勉強の糧になります。

 

それだけでも「興味がある授業」を選ぶことに価値があると思います。

 

 

「単位を取る」ことは「難しくはない」

 

実は「楽な授業」よりも単位を取りやすいということがあります。

 

というのも、先ほども言ったとおり、人間というのは興味があることについては頑張ることが出来ます。

 

なので、「興味がある」の程度にもよりますが、勉強が苦にならない「興味がある授業」の単位を取ることは難しくないでしょう。

 

 

授業を一人で受けないといけない可能性がある  

 

「自分が興味あるなら友達も興味ある」 わけありませんよね。

 

専門の授業は別ですが、友達と授業を受けたいのであれば、「興味がある授業」ばかり選ぶことはできないでしょう。

 

また、一人になってしまった場合、欠席しなくてはいけなくなった時に頼ることができる人がいないというのも難点です。

 

そもそも友達がいない人は…

 

 

思っていた授業と違うかもしれない

 

これが一番怖い事例で、なんだか自分が思っていたのと違う…という授業です。

 

せっかく、面白そうだと取った授業なのに、面白くなかった時の落胆はすごいでしょう。

 

最悪の場合、勉強のモチベーションが下がり、単位を落としてしまうかもしれません。

 

 

 

僕のおすすめは・・・

 

 

僕は7:3で「興味がある授業」をおすすめします(3はもちろん「楽な授業」)

 

これにはしっかりとした二つの理由があります。

 

まず、そもそも「楽な授業」の基準が人それぞれであるということです。

 

なので、自分で受けてみないと楽かどうかはわからないでしょう。

 

二つ目が、過去の成績において、「興味がある授業」のほうが「楽な授業」よりも成績が良かったからです。

 

結局のところ、興味があれば、勉強しますし、覚えることも早いんだと思います。

 

これらの理由から僕は「興味がある授業」をおすすめします。

 

まあ、「興味がある授業」がなければ、「楽な授業」を絶対に選びましょう!

 

声が低くても大丈夫!声が低い男性でも歌いやすい、みんなが知っている歌7選

 


 

カラオケに行くと「俺、声低いから歌える歌が少ないんだよね。」という人がいます。

 

もっと言う人だと「声が低いから歌が下手に聞こえる…」という人もいます。

 

しかし、声が低いからと言って、下手くそなわけでもありませんし、歌える歌がないというわけでもありません。

 

もちろんのことですが、声が低いからこそ、かっこよく歌うことができる歌もあります。

 

今回は声が低い男性でも歌うことができる、みんなが知っている歌を7つ紹介していこうと思います。

 

 f:id:nassy2357:20190319001520j:plain

 

 

声が低い男性におすすめの歌4選

 

 

 

1.天体観測:BUMP OF CHICKEN

 

まずは、BUMP OF CHICKENの代表曲「天体観測」

 

BUMP OF CHICKENの歌は低音でかっこいい歌が多いですよね。

 

サビは多少高くなりますが、サビでの抑揚が小さく、また高さも基本的には一定なので、そこまで歌いづらくないと思います。

 

BUMP OF CHICKENはそこまで高くない歌が多いので、声が低い男性におすすめのバンドです。

 

 

 

 

2.小さな恋のうた:MONGOL800

 

恋愛ソングの中でもかなり定番の歌ではないでしょうか?

 

この歌のほとんどの部分は低い声で歌うことができます。

 

この歌もサビだけ少し高くなるので、そこだけ声が出にくいということがあるかもしれませんが、とても高いわけではないので、声が低い人もぜひ挑戦してみてください。 

 

 

3.やさしくなりたい:斉藤和義

 

 

ドラマ「家政婦のミタ」の主題歌だった歌です。

 

家政婦のミタ」は最終回に平均視聴率40%という数字をたたき出したほど、大ヒットしたドラマですよね。

 

このドラマを見ていた人も多いのではないでしょうか?

 

「やさしくなりたい」はそこまで高くなく、力強い声で歌われているので、声が低い男性でも結構歌いやすいと思います。

 

 

 

 

4.恋:星野源

 

 

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌で、「恋ダンス」が大流行しましたよね!

 

この歌はかなり音程が高いという印象を持っている人もいるのではないでしょうか?

 

確かにサビの部分は裏声を使ったりしていて、少し高めかもしれません。

 

しかし、サビ以外の部分は意外にもそれほど高くなく、歌いやすかったりします。

 

また、サビの裏声と言っても、裏声にしては低い方なので、裏声に挑戦してみたいという声が低い男性の練習曲に最適だと思います。

 

 

 

 

もっと声の低い人でも歌いやすい歌3選

 

 

声低い男性でも歌いやすい歌を上に4曲紹介しましたが、これらも歌えないという、さらに声の低い男性もいてますよね。

 

そこで、さらに声が低い男性でも歌いやすいだろう歌を3つ紹介します。

 

 

1.残酷な天使のテーゼ高橋洋子

 

 「待て待て待て、女性が歌っているし、高すぎる!」と思った人もいるでしょう。

 

確かにそのままのキー(高さ)で歌うとほとんどの男性が歌うことができないと思います。

 

そこで、声が低い男性でも歌いやすくする方法が「オク下で歌う」という方法です。

 

簡単に言うと、「高いド」を「一つ低いド」で歌うということです。

 

こうすることで、声が低い男性にとっても一気に「残酷な天使のテーゼ」が歌いやすくなります。

 

 

2.花:ORANGE RANGE 

 

 ORANGE RANGEの代表曲ですよね。

 

この歌はゆっくりとした曲調なので、一つ一つの音をじっくりと出すことができます。

 

なので、「少しこの高さは厳しいかな?」と思う人も、意外と簡単に歌えてしまうと言うことがあります。

 

また、裏声や張り上げた声もないので、そこも声が低い男性が歌いやすいポイントだと思います。 

 

 

3.打上花火:DAOKO×米津玄師

 

最後はこの曲「打上花火 」!

 

映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の主題歌だった歌で、一時テレビでCMがめちゃくちゃ流れていましたよね。

 

DAOKOさんが紅白歌合戦でも歌っていたので、それで知った人もいるでしょう。

 

この歌はもともとDAOKOさんと米津玄師さんがデュエットした歌なので、男性パートと女性パートに別れています。

 

なので、一見歌えないように見えますが、女性パートを「残酷な天使のテーゼ」と同じで「一つ下の音」で歌うようにします。

 

そうすると、米津玄師さんの男性パートはもちろんのこと、女性パートも声が低い人でも歌いやすい歌になります。

 

 

 

「声が低いから歌えない」はもったいない!

 

 

最近の歌は女性だけでなく、男性でさえも声が高いということが多いです。

 

なので、実際のところ、声が高い男性の方が、声が低い男性よりも歌える歌は多いでしょう。

 

しかし、だからといって「歌えない」わけではありません。

 

それに、声が低い男性には「声が低い」という魅力があります。

 

今回は7曲選んで紹介しましたが、ぜひ自分でも歌いやすい歌を見つけて、歌うことを楽しんでください。

男子大学生がカラオケで歌えば絶対に盛り上がる歌10選!

 


 

カラオケって友達と行くだけでなく、部活の忘年会や飲み会の二次会など、大人数で行ったりすることもありますよね。

 

大人数で行ったのに、盛り上がらないカラオケって楽しいですか?

 

やっぱり大人数で行ったからには盛り上がらないと損ですよね!

 

でも、どの曲を歌ったら盛り上がるのかがわからないという人もいますよね。

 

そこで、今回は男子大学生が歌えば絶対に盛り上がる歌を10曲選んで紹介していこうと思います。

 f:id:nassy2357:20190319001538j:plain

 

 

1.女々しくて:ゴールデンボンバー

 

2011年にとある栄養ドリンクのcmで替え歌が披露され、一世をふうびした、ゴールデンボンバーの代表曲ですね。

大学生なら、当時は中学生ぐらいだったかな?

 

ゴールデンボンバーは「女々しくて」で4年連続紅白出場もされていました。

 

意外と昔からある歌ですので、あまりテレビを見ない人や最近の歌を知らない人でも知っていることが多いです。

 

ぜひとも、みんなでぴょんぴょん飛び跳ねながら歌って盛り上がってください。

 

 

2.ワタリドリ:Alexandros

 

ビールのcmや車のcmに採用されていた歌です。

 

とても疾走感のある歌ですが、それほど歌のテンポが速いというわけではないので、みんなでサビを歌って盛り上がることができます。

 

ただ、男子大学生が歌うには音程が高い!

 

しかし、裏を返せば、女性陣は歌いやすいと思うので、男女問わず盛り上がれるでしょう。

 

 

3.心絵:ロードオブメジャー

 

野球アニメ「メジャー」の初期の主題歌だった歌です。

 

野球をしていた人なら、まず知らない人はいませんよね!?

 

野球をしていなかった人も一度は聴いたことがあるかもしれません。

そのぐらい有名なスポーツアニメの名曲です。

 

この歌は男子大学生への受けが良いことは保障します!

 

ただし、女性陣への知名度はそれほど高くありません。

なので、男女比が女性の方が高い場合は控える方がいいでしょう。

 

 

4.イケナイ太陽ORANGE RANGE 

 

ORANGE RANGEの代表曲とも言える歌です。

 

ほとんどの歌はサビで盛り上がったり、みんなで歌ったりという歌なのですが、「イケナイ太陽」は「Na Na Na…」のところが盛り上がりどころです(伝わって)。

 

とても盛り上がる歌なのですが、一つだけ注意点があります。

 

それは歌詞が少しきわどいというところです。

もし歌うのであれば、少し覚悟が必要かも?(経験談

 

f:id:nassy2357:20190319001520j:plain

 

 

5.前前前世radwimps

 

この歌を知らない人はほとんどいないんじゃないでしょうか?

 

新海誠監督の映画「君の名は。

その映画には主題歌が4つあるのですが、その中でも特に有名な歌です。

 

君の名は。」は世界中で上映されただけでなく、その興行収入は日本の映画歴代2位という快挙を成し遂げました。

 

これほど話題になった映画の主題歌である上に、様々なメディアに取り上げられていた「前前前世」は男子大学生が歌えば盛り上がること間違いなし!

 

6.シャルル:バルーン

 

今回の10選唯一のボカロ曲です。

 

ボカロは知っている人と知らない人の差が激しい歌のジャンルです。

 

しかし、「シャルル」はカラオケのランキングなどでも上位に載るほど、ボカロ曲の中でもかなり知名度があります。

 

実際、僕の周りのボカロをあまり聴かない人(僕もあまりボカロは聴きませんが)でも、ほとんどの人が一度は聴いたことがあると言っていました。

 

知名度や盛り上がり度合いが高いのでおすすめの歌です。

 

 

7.高嶺の花子さん:back number 

 

今の大学生でback numberを知らない人はいないんじゃないですか?

 

back numberは恋愛ソングを色々と歌っていますが、その中でも特に知名度がある「高嶺の花子さん」。

 

片思い系の歌ですが、とても曲調が明るく、テンポも良いので、みんなで歌えば盛り上がります。

 

また、女性陣も歌いやすい高さの歌なのがポイント高め。

 

 

8.U.S.A:DA PUMP 

 

DA PUMPは昔から有名なグループの一つですが、最近になってまた勢いが出た原因はこの「U.S.A」ですよね。

 

一時の音楽番組では聴かないことはなかったんじゃないかと思えるほど色々なところで歌われていました。

 

ダサかっこいいとかネットでは言われていましたが、そんなにダサいのか…?

 

この歌と言えば、ダンスですよね。

 

もちろん、歌を歌うだけでも絶対に盛り上がりますが、さらにダンスもみんなで踊るともっともっと盛り上がっちゃいます!

 

 f:id:nassy2357:20190319001453j:plain

 

 

9.天体観測:bump of chicken

 

bump of chickenの代表曲と言えば、「天体観測」!

 

2002年リリースの歌ですが、多くの人が知っていますよね。

 

盛り上がる歌は軒並み高音の歌が多いのですが、「天体観測」全然高くなく、男子大学生にとってはかなり歌いやすい歌だと思います。

 

また、盛り上がりを狙っている感があまりないので、とても気軽に歌えるのではないでしょうか。

 

10.ピースサイン:米津玄師

 

米津玄師さんが99%ぐらいの大学生に知られているの当たり前ですが、全世代の人にも知られていますよね。 

 

米津玄師さんの歌ってだけで盛り上がってしまうかも?

 

ただ、米津玄師さんの歌の中でも「盛り上がり」に注目すると「ピースサイン」がおすすめです。

 

もともとがアニメの主題歌だったこともあり、とても盛り上がりのある歌だと思います。

 

「loser」も良いかなと思ったのですが、少し歌詞がややこしいので、「ピースサイン」に軍配が。

 

 

まとめ

 

今回は個人的に思う、男子大学生がカラオケで歌えば盛り上がる歌を10曲選んで紹介しました。

 

もっと紹介したいと思った歌もあるのですが、自分が歌うならこれかな?という目線で、かつ実際に盛り上がった歌を選ばせていただきました。

 

歌う歌は人それぞれで良いと思います。

 

「盛り上げたいけど、盛り上がる歌がわからない!」

そういうときはぜひ参考にしていただければ、幸いです。